お守りの返し方・処分の仕方が分からない!正しい処分の仕方をご紹介

神社やお寺にお参りに行った際に厄除けや魔除けのためや、幸運を招くためにお守りを購入するという方は多いはずです。パワースポットに良くいかれるという方の中には、行く場所ごとに購入するという方もいます。神様からのご利益を期待して身につけるものですが、正しい処分の仕方を知らないと反対にバチがあたってしまうことになるかもしれません。正しいお守りの返し方とはどのようなものなのでしょうか?お守りが持つご利益の期限などについても一緒にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

お守りの返し方は?

まず、お守りの処分をする際に注意することは、お寺か神社かどちらで授かったものかをきちんと確認して間違えの無いように返納する必要があるということです。

お寺で授かったものはお寺に、神社で授かったものは神社にお返しするようにしましょう。お寺や神社には、古札収所、古札受付、古神札納め所というところが設けられています。そちらに持って行くというのが基本的なお守りの返し方です。ここに返納されたお守りはお焚き上げという儀式で焼いていただくことが出来ます。

旅行先で授かった場合は?

家のそばや簡単に行くことが出来る場所にお寺や神社があれば良いのですが、旅行に行った際に授かったものなどの場合には処分するためにわざわざもう一度そこに行くというのは難しいかと思います。そういった場合には近場のお寺や神社にお返しすることも可能です。

しかしどこでも良いというわけではなく、同じ宗派のところのお返しするという注意点は忘れてはいけません。

また場所によっては郵送で処分をすることを受け付けているところもあります。事前に確認をして郵送での処分を受け付けているようであれば、お焚き上げ希望の旨を記載して送ることによって処分することが可能です。

郵送する際にはお焚き上げ料が必要な場合がありますので、確認して必要な料金をきちんと納めるようにしましょう。

古神札納め所

お守りを返納するのはお正月というイメージがあるかもしれませんが、古神札納め所のような場所は1年中設けられていますので特に時期を問わずに返納することが出来ます。

どんど焼き

どんど焼きは、松の内が過ぎた頃、お正月に飾った門松やしめ縄などの正月飾りを積み上げ焼く行事のことです。昔は、稲穂を刈り取った田んぼで行うことも多かったのですが、現在では減ってきています。

これは燃やすことで、お正月様、歳神様を天にお送りするためのものです。お正月に返納したお守りは、このどんど焼きで一緒に焼却してもらうことが出来ます。

どんど焼きは、やぐらを組み、その中に火を付けますが、最後にやぐらの中に餅を入れて焼いて食べる風習があります。どんど焼きの煙にあたるとその1年無病息災で過ごすことができるといわれています。どんど焼きの灰は魔除けになると言われているので、持ち帰って家に撒くとよいといわれています。

お守りを自宅で処分するには?

処分をするためだけにわざわざ神社やお寺、パワースポットに行くのは大変ですので、自宅で処分したいと思う方もいるのではないでしょうか。では神社やお寺に行かずに自宅で処分することは可能なのでしょうか?

普通にゴミとして捨てるなんてバチが当たってしまうのではないかと思われるかもしれませんが、正しい方法できちんとお清めをして捨てることは出来ます。

  • 1.お清めの方法はまず和紙や白い半紙の上にお守りを置きます。
  • 2.そして塩を左にひとつまみ、右にひとつまみ、再度左にひとつまみという順番でお守りの上からかけます。
  • 3.そして感謝の気持ちを込めた上でそのままお守りを包むようにしたら、通常のゴミと同じようにして捨てることが出来るようになります。

そして庭があるお宅であれば、自宅で焼却して処分することも可能です。

火を起こしたら、直接お守りを入れるのではなく半紙に塩と一緒に包んで入れます。焼却する場合には火事になることがないように、火の始末をきちんとするようにしましょう。

人に譲るのはあり?

処分の方法として人に譲るということを考える人もいるかもしれませんが、人に譲るということは決してしてはいけません。

お守りというのは、神社に参拝した人が神様からご利益をいただけるものです。自分にご利益があった場合、それをおすそ分けしたいという風に思われるかもしれません。

譲ってはいけない理由は?

そもそもお守りは、魔除けや厄災を避けるために、神仏のご加護を受けたものをお守りとして身に着けたことからはじまりました。神社で願いごとをした本人以外が身に着けても効果はありません

しかしお守りを所有している人の願いを叶えた時点で、お守りは力を使い果たしてしまっています。本来であれば返却をしてお礼をするべきものですので、それをそのまま誰かに譲るということはしてはいけません。

もし誰かに譲りたいと思う場合には返納をしに行った際に新たにお守りを購入してそれをあげるか、お参りをして自分のお守りを譲ることを報告して再度ご利益を得ることが出来るようにお願いするようにしましょう。

お守りの期限は?

ではそもそもお守りはいつ返納するのが正しいのでしょうか?お守りが持つご利益に有効期限はあるのでしょうか?

基本的にはお守りの有効期限は1年であると言われています。

もちろん本当にご利益に期限があるというわけではありません。考え方は人それぞれであり、信仰の仕方の問題ですので期限などなく、ご利益を信じて持ち続けたいというのであればそれはそれで問題はありません。

しかし1年の間に持ち主に代わって様々な受難を受けて、力が弱まってきてしまうという考え方もあります。そのために新しい年を迎える際に、昨年の御加護に感謝して返納して新しいお守りを授かるというのが良いとされています。

そういった背景によって、お正月にお守りを返納するということが慣習となっているのです。お守りには様々な種類があり中には1年以上ご利益が続くものもあります。

お守りを返納するタイミングはお守りの種類によって違うの?

厄除け守りなどは前厄、本厄、後厄の3年間持ち続けることが出来るものもありますし一生持ち続けることができるほど力の強いものもあります。不安に思う場合には、購入する際にきちんと確認しておくことをおすすめします。

また、合格祈願や安産祈願、恋愛成就のお守りなどは、願いが叶ったときに返納するのが一般的です。願いの期間は決められていません。1年以内に叶えられなかった願いは、1年ごとに返納して新しいお守りを購入する方がよいでしょう。

特定の目的のためやパワースポットを訪れた際にご利益を祈願して購入したものは、1年という有効期限を気にする必要はありません。

期間に関係なく自分の願いが叶った際にお礼参りをしてお返しをします。もし1年の間に願いが叶わなかった場合には、新たな年を迎える際に一度お礼と報告を兼ねて返納してお参りをして新しいお守りを再度授かるというのがおすすめです。

返さないとどうなる?

古くなったお守りを後生大事に持っていると神様の罰が当たるということはありませんのでご安心ください。しかし、埃をかぶったまま放置されていたり、願いが成就したのにそのまま持ち続けていたりするのはよくありません。

お気に入りのお守りを大切に身に着けていたり、保管していたりする場合は別ですが、そうでない場合は、なるべく早く返納した方がよいでしょう。

購入した神社や寺社に行けない場合は、家の近くの神社や寺社でも構いません。また郵送での返納を受け付けている神社もありますので、ホームページがある神社もあるので調べてみるとよいでしょう。

まとめ

お守りは様々な願いを込めて、その願いが叶うように所有するものです。神様の力が宿っているものですので、正しいお守りの返し方で返納や処分をしなければいけません。

家にいくつものお守りが溜ってしまっているという方も少なくありません。お守りは基本的には、一時的に預かっているだけですので1年ごとにお守りを授かった神社やお寺に返納しに行くと良いでしょう。

パワースポットとの相性を調べる

パワースポットには、繭気属性による相性があります。
当サイトではあなたの属性と最適なパワースポットを調べることが出来ます。
まだ自分の繭気属性を知らない方は調べてみてはいかがでしょうか。

スポット判定

パワースポット相性調査 ≫

おすすめ占いランキング

恋愛運、仕事運、金運などこれからの人生を豊かに過ごすために、パワスポが厳選する占いを試されてみませんか。
パワースポットと相性なども分かるかも。

占いランキング

おすすめ占いランキング ≫

運気アップ!スピリチュアルアイテム

パワーストーンや開運グッズ等、パワスポ編集部が独自の目線でアイテムを集めました。
運気アップの一助となれれば幸いです。

運気アップグッズ

運気アップ!おすすめアイテム ≫

コメントを残す

このページの先頭へ