著者名:福田衣里子
プロフィール:
1980年10月30日生まれ、長崎県出身。薬害肝炎九州訴訟原告団代表、厚生労働省「薬害肝炎事件の検証及び再発防止のための医薬品行政のあり方検討委員会」委員を務めた。
1980年(昭和55年)10月30日、長崎県長崎市に生まれる。幼少時代は父の仕事の関係でロンドンに在住。
1999年(平成11年)、長崎県立長崎西高等学校では空手部に所属するなど、スポーツに明け暮れていた。ちなみに空手は黒帯初段である。
高校卒業後、母親の郷里にある広島修道大学人文学部人間関係学科心理学専攻に入学。学内の学生食堂でアルバイトをしていた経験もある。
しかし「学ぶ意義が分からなくなった」と大学を休学し、3ヶ月あまり単身でフランスに旅行した。この旅行でパンに感動し、パン屋開業の夢を抱き、帰国後は大学のある広島ではなく長崎のパン屋で「修行」をはじめた。
2010(平成22年)、広島修道大学同窓会の同窓会員規定を充たしていることから、同窓会員に名を連ねることとなった。
2001年(平成13年)、国会では肝炎問題の追及が行われており、厚生労働省は血液製剤を血友病以外の患者に投与した可能性のある医療機関名を公表したばかりであった。このリストの中に福田が出生時に血液製剤を投与された病院があったため、両親にすすめられて4月に検査を受けたところ、C型肝炎ウイルスへの感染が判明した。
翌2002年(平成14年)に大学を中退し、インターフェロン治療を開始した。
2004年(平成16年)4月に実名を公表し、薬害肝炎九州訴訟の原告となる。当初の裁判では原告団のごく一部しか訴訟が認められなかったが、講演活動の他、各種メディアに登場するなどして精力的な活動を続け、原告団全員に訴訟が認められるようになった。
薬害肝炎の問題に携わっていく中で2006年ごろ、「悪しき政治によって命が奪われることはあるが、政治が正しく機能すれば多くの命が救える。それこそが政治の本来の使命だ」と気がつき、政治に関心を持ち始めた。
この間、二度目のインターフェロン治療を行い、ウィルス反応は陰性となり、経過観察の結果、肝炎は完治して飲酒が可能な状態にまでなった。
山田正彦から打診があったことがきっかけとして、2008年(平成20年)9月18日、民主党小沢一郎より第45回衆院選への出馬要請を受け、これを受諾。長崎2区に民主党公認候補として出馬する事が決定し、長崎市内で記者会見を開く。
2009年(平成21年)8月30日、第45回衆院選に長崎2区より出馬。薬害肝炎被害者としての自らの経験から、「『命』を奪うのも政治なら『命』を救うのも政治」と主張。初当選を果たした。
衆議院選挙の結果を受けて9月16日に成立した鳩山内閣の下で、10月26日に召集された臨時国会において肝炎対策基本法(C型に限らず、全ての肝炎患者が救済の対象)が成立した。
【議員・政治家ブログ一覧】 〜このページにメッセージを残してみませんか?