犬を飼ったことがある人ならわかるでしょうが、犬は服従や愛情表現を表す際に顔を舐めてきます。
犬同士の間でも同じで、弱い犬の方が服従する相手の顔を舐めるのですが、これは子どもの頃に母親から食べ物をねだる際によくやる行動であり、このような行動は、本能に根ざすものなのでしょう。
ところで同じ行動でも、馬の場合は逆の意味になるようです。
馬は、立場の強い方が、相手の顔や体に自分の顔を擦りつけるのです。一説には、「馬は弱者を思いやる生物」だからとも言われています。
猫が擦り寄って来るのは、退屈を訴える場合と言われます。
同じような行動でも、動物によって意味が正反対になるのは面白いですね。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.