カレー蕎麦は明治42年に考案された食べ物です。
東京本所(現在の墨田区)の「朝松庵」という蕎麦屋の角田酉之介さんが考え出しました。
当時の世の中は洋食がブームで、日本蕎麦屋は苦しい経営が続きました。
角田さんは洋食ブームに対抗しようと、「蕎麦と洋食を組み合わせられないか?」と考え、発案したのが「カレー蕎麦」でした。
しかし、カレー粉を「かつおだし」と「つゆ」で延ばすというカレー蕎麦は、最初はまったく売れませんでした。
角田さんは、「東京でダメでも食い倒れの町大阪ならどうだろう?」と、大阪に乗り込み、知人の経営する蕎麦屋でカレー蕎麦を売り出したところ、大当たり。
角田さんは自信を得て、再度東京でカレー蕎麦を売り出しました。しかし、東京ではあまり売れず、ようやくクチコミで人気が広がったのは、大正時代に入ってからだそうです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.