コンニャクには白いものと黒い粒が混じった灰色のものがあります。
芋から作るコンニャクですが、黒い粒は何なのでしょうか?
コンニャクを作るとき、コンニャク芋を普通に加工すると白いコンニャクになります。
では、黒い粒が混じった灰色のコンニャクの「黒い粒」は何かというと、ヒジキ等の海藻を粉末にしたものです。
なぜ、ヒジキを粉末にして混ぜているかというと、昔の人にはヒジキを混ぜた方が美味そうに見えたからです。
昔は、現在のようにコンニャク芋をキレイに精粉せず、手作りでコンニャクを作っていました。
手作りゆえに、出来上がったコンニャクが黒ずんでいたのが当たり前でした。
したがって、日本人の頭の中には「コンニャクは黒い食べ物」というイメージが刷り込まれていたわけです。
こうして、現代では製法が進化して白いコンニャクを作れるようになっても、昔ながらのイメージを守るために、わざわざヒジキ等の海藻を粉末を混ぜています。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.