ミカンやリンゴ等、果物がいわゆる「熟した」状態になると美味しそうな色に変わるのはなぜでしょう?
植物には、緑色の葉緑素、赤・橙・黄色のカロチノイド、赤・青・紫色のアントシアニン、黄色のフラボノイドの4つの色素が含まれます。
秋になって日差しが弱まると、葉緑素を作る力が衰えて、壊れて薄くなります。そして、ミカンや柿等は黄色が目立つようになります。
リンゴの場合は葉緑素が壊れてくると、アントシアニンが作れるようなり、赤くなります。
実は、「紅葉」も同じ原理。
葉がきれいに赤く色付くのは、昼間の陽射し、夜の冷たさ、水分が必要です。山奥に行くほど紅葉が美しいのは、そのためです。
緑のリンゴを急いで赤くしたかったら、天気の良い日に日向に出して、霧吹きで水をかけると、翌日には赤くなるそうです。
もっとも、味の方は急に甘くなるかは疑問です。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.