賞味期限は、加工食品が美味しく食べられる期間を表したもので、肉や魚等、生鮮食品に付けられる消費期限とは意味が違います。
消費期限は、期限を過ぎてから食べると危険だという日付ですが、賞味期限は食べるに可能な期間に、各々の発売会社が安全係数を掛けて算出した日付です。
ですから、賞味期限は一般的に味が落ちるだけで、食品の消費期限までは結構な時間があります。
例えば、賞味期限が3~4日と短い豆腐も、10度以下で温度管理すれば3ヶ月ほど経っても食べられることができます。
また、ソースや麺つゆ等は未開封であれば、1年ぐらい賞味期限が過ぎても味は変化しません。(開封後の味の変化は早いかもしれません。)
さらに、大和煮やカレー等、味付けされた缶詰は、時間が経つほど美味しくなります。賞味期限切れの物が狙い目の場合もあるのです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.