うどんや冷麦と素麺の違いって一体何でしょう?
似たような日本の麺ですが、JAS(日本農林規格)では太さ1.3mm未満のものを「そうめん」、1.3mm~1.7mmのものを「冷麦」、1.7mm以上を「うどん」としています。
つまり製法に関わらず、細ければ「そうめん」で、太ければ「うどん」として販売してよいようです。
しかし、本来はうどんや冷麦、そうめんは製法が違うそうです。
本来そうめんは、表面に油を塗って少しずつ引き伸ばして作るそうです。
うどんや冷麦は、伸ばした生地を切ったものだったそうです。
現在、引き伸ばす製法は「手延べ」というカテゴリに分類されており、やはり太さで麺の呼び方が変わります。
旧来のそうめんの製法で作った太い麺なら、手延べうどんだし、細ければ手延べそうめんになるわけです。
もちろん平たく作れば、手延べきしめんを名乗ることも可能でしょう。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.