ワインを飲むときに、「赤ワインは室温で、白ワインは冷やして飲む」のが飲み方の言わば常識。
赤ワインを冷やさずに飲むのには、それなりの理由があるからです。
赤ワインの魅力の一つは香りです。ブーケ(樽やビンの中で熟成されたワインの香り)とも言われるように、香りも楽しみの一つです。
そのため、赤ワインを冷やしてしまうと、せっかくの香りの楽しみが半減してしまいます。
そのためフランスでは、少なくとも飲む前日には貯蔵庫から出し、室温になじませてから飲むのが一般的です。
ボトルを立てて置くのは、ワインの中の澱(おり)をボトルの底に沈めるためです。
ただし、これは「フランスの話」です。
日本よりも緯度の高いフランスでの室温の感覚は15~16℃。高くても18℃が限界。フランスの緯度は北海道と同じくらい高緯度です。
つまり、日本の室温の感覚よりもかなり低いことを覚えておくと良いと思います。
うっかり高価なワインを日本の室温で保存すると、台無しになってしまうこともあるから要注意です。暑い季節なら尚更です。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.