小豆あんを水に溶かして温めたものに、餅等を入れた食品を何と呼びますか?
この食べ物は、地方によって呼び名が異なります。
関東圏では「汁粉」と呼ばれ、こしあんの物を御膳汁粉、粒あんの物を田舎汁粉ということが多いです。
関西では、こしあんの物だけが「汁粉」で、粒あんのものは「ぜんざい」と呼ばれます。
関東で「ぜんざい」と言うと、少し暖めた粒あんの汁なしタイプのものになります。
これは、関西では「亀山」を呼ばれます。
同じ「ぜんざい」でも「亀山が出てきた」とぼやく関西人、対して「田舎汁粉がきた」と驚く関東人。
更にややこしいことに汁なしの物を「あんころ餅」と呼ぶ地方もあります。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.