日本人がお辞儀をするようになったのは、大化の改新(645年)頃からと言われています。
お辞儀のルーツは、実は「土下座」であったそうです。
大化の改新より前は、日本人は目上の人に対しては土下座をしていました。
邪馬台国について記された『魏志倭人伝』にも、土下座に関することが記されています。
しかし、大化の改新の際に土下座を止めて、お辞儀に変更されました。
お辞儀は中国の立礼を真似たもので、頭を下げることで無防備であることを示し、攻撃意志のないことを表現しました。
ただし、大化の改新以降も、お辞儀はなかなか広まらなかったので、天武天皇が土下座を禁止して、立礼に統一するという「おふれ」を出して、ようやくお辞儀が日本人の間に広まりはじめました。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.