同じ薬の服用が続くと、「効いてるのかな…?」と思うことがありませんか?
実際に効果が薄れるそうですが、二つの理由があるようです。
一つは「薬剤耐性」です。
薬剤耐性とは、体が薬に慣れてしまい、薬の効果が弱くなることです。
例えば、睡眠薬。
睡眠薬は、大脳皮質に作用して眠気を起こさせますが、常用するうちに睡眠薬を飲んでいる状態が普通の状態になってしまい、眠れなくなる。睡眠薬の効果が、薬剤耐性によって弱くなってしまったわけです。
鎮痛剤の場合も、痛みをやわらげる効果に体が慣れてしまうと、やはり鎮痛剤の効き目が弱くなります。
結局、「更に強い薬を頼ってしまう」現象が起こってしまいます。(※根本的な原因を取り除くことや、他の手段を考えた方が良い例のケースが多いはずです。)
二つ目は、病気の原因である細菌が、薬を常用することによって、次第に細菌が強くなってしまう場合。
例えば、細菌を殺したり、増えるのを防ぐ抗生物質の場合、抗生物質に叩かれるうちに、細菌の方が強く丈夫になってしまう場合もあるようです。
しかし、「薬が効かなくなった」といって、素人判断で強い薬に替えるのは危険です。(前述しました。)
信頼できる医師や薬剤師に相談して決めるべきです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.