うつ病は「心の病」と言われます。一昔前までは、「怠け病」なんて言われ方をしていたそうで…。
ところで「心の病」と言いますが、「心」とは体のどこの部位を指しているのでしょうか?また、「心」とは何を意味しているのでしょうか?
「優しさ」「勇気」「やる気」あるいは「喜怒哀楽」の「感情」を意味しているのではないかと思われます。
では、感情はどこから生まれるのでしょうか?「心」とは心臓を指すわけではありませんね。
感情は「脳」で作られ、主にアドレナリン・ドーパミン・セロトニンの3種類の神経伝達物質が相互に関与して作られるそうです。
アドレナリンは、よく聞いたことがあります。「やる気」や「闘志」等に関与します。
ドーパミンは、「喜び」や「快楽」等に関与します。
セロトニンは、「落ち着き」等に関与します。俗に言われる「キレやすい子」は、「セロトニンが不足しているからである」との研究報告が以前から報告されていました。
さて、うつ病ですが、うつ病はアドレナリン・ドーパミン・セロトニンの3種類の神経伝達物質の輩出が不足するために起こる病気です。
感情を作る脳の物質のバランスが悪くなるわけですから、感情のコントロールができなくなったり、無気力状態になるわけです。
うつ病の薬の服用は、3種類の神経伝達物質の輩出を促すために服用します。
うつ病を「甘え」だとか「気が弱い」等々と誤解する人が多いようです。
しかし、うつ病は誰でもなり得ます。
特に、セロトニンの生成がされにくくなり、うつ病になるケースが多いようです。
セロトニン生成に関しては、ビタミンD不足が指摘されています。
ビタミンDは、食事の偏りでビタミンD摂取不足になったり、また、ビタミンDは、皮膚が日光に当たることによって生成されるので、日光に当たる時間が短いとビタミンDの生成が少なくなり、不足状態になります。
したがって、不規則な生活をしていることで、うつ病は誰でも簡単になってしまう可能性があります。
「早朝から晩まで働き、食事も取る間もなく…」といった例の他、日照時間の少ない国や地域でうつ病の患者が多いのはそのためです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.