義務教育の小中学校はもちろん、高校の教師になるためには教員免許が必要です。
ところが、最高学府と言われる大学の教師になるためには、実は免許も資格もいりません。
もっと言えば 学歴だって不要です。
これは私立だけではなく、国立学校でも同じですが、どうして資格も免許もいらないのでしょうか?
文部科学省によれば、「大学の教官は教育者であると同時に研究者でもある。研究者としての業績を判断するのは試験では難しく、ある人物を大学の教官として採用するかどうかは、各大学の教授会に委ねられている」からだそうです。
そのため新設大学では、ちょっとでもテレビで顔が売れた文化人が、研究実績もないのにアッサリ教授に採用されたりします。
ワンマン理事長がいる大学では「何でこんな?」というような人物が、理事長の一声で教授になるということも珍しくありません。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.