師走(12月)の風物詩として、すっかり定着したベートーベン作曲の「第九」の演奏。
合唱付きの第九交響曲の演奏が、特に多くなります。
なぜ師走に「第九」の演奏が多くなるのでしょうか?
「『第九』はベートーベンが作曲した最後の交響曲だから1年の最後に演奏する」ということから始まったらしいのですが、現実的な理由は、「第九」のコンサートをすれば演奏者たちの「餅代(臨時収入・ボーナス)」が出るということ。
「第九」のコンサートには、オーケストラ以外に100人位の合唱団も参加します。
オーケストラと合唱団のメンバーが、親戚や知人にチケットを売りさばくと、コンサートは大入りになるということだそうです。
もっとも、小さな規模で演奏したり、アマチュアの無料コンサートも各地で行われています。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.