通行は、「人は右、車は左」というのは、交通ルールの基本です。
ところが、駅の構内では、人は左側通行。
なぜ、駅の構内は左側通行なのかというと、江戸時代から戦前にルーツがあると言われています。
日本では、江戸時代から人も馬も左側通行が原則でした。
これは、武士が左腰に刀を差していたからと言われています。
大正時代の法律でも、人も車も左側通行と決められていました。
ところが、昭和25年(1950年)頃、人も車も左側通行では事故が起こりやすいということで、「人は右、車は左」という対面通行が採用されました。
しかし、駅構内には車が走行していないため、交通ルールの指導が徹底されませんでした。
それと同時に、左側通行の方が駅構内では混乱が少ないという理由もあって、駅構内では左側通行となっているようです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.