冬至の日には、カボチャの煮物を食べるという風習もあります。
(※他には、「ほしまつり」「冬至風呂」「冬至粥」等)
なせ、冬至にカボチャの煮物を食べる風習ができたのでしょうか?
冬至を越えると、本格的な冬が始まります。
寒さが厳しくなる季節にこそ、滋養のあるカボチャを食べて健康に注意した方がいいということから、生まれた風習です。
冬至にカボチャを食べると「中風」にならず、あるいは長生きするとも言われます。(※「中風」とは、半身不随や言語障害、手足のしびれや麻痺等のこと。脳血管障害の後遺症。)
カボチャは栄養価が高く、ビタミンAやビタミンCをたっぷり含んでいます。
また、厚い皮に守られているため、夏に収穫しても冬至まで保存ができます。
昔は、冬になると野菜不足になったので、保存できるカボチャはありがたい野菜でした。
しかし、さすがのカボチャも保存できるのは冬至の頃までが限界で、冬至の日を越えると痛み始めます。
そんなところから、冬至の日にカボチャを食べることにもなったようです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.