アメリカでベースボールが誕生した頃、野球は回数制ではなく、バレーボールのように点数制で行われていました。
回数に関係なく、先に21点取った方が勝ちというルールでした。
その名残は、今でも「コールドゲーム」に残っています。
ところが、あることがキッカケで「原則、9回で終了」というルールに変更になりました。
ベースボールが9回で終わるようになったのは、チーム付きのコックのクレームがキッカケでした。
1845年頃のことでした。
当時、21点まで取るまで戦うため、試合がいつ終わるか、おおよその見当すらつきませんでした。
そのルールにクレームをつけたのが、ニューヨークのニッカーポッカーズのチームのコックたちでした。
試合終了後、相手チームをレセプションに招待することになっていても、「いつ料理を用意すればいいかわからない!」等の理由からでした。
そこで、試合終了の時間が前もって計算できるように、ルールを改定して欲しいと訴えたのでした。
その訴えがキッカケで、ルールを変更することになりました。
当時のアメリカは、まだ12進法の影響が色濃く、ベースボールにも12進法が取り入れられており、12の4分の3である「9回」が採用されることになりました。
ちなみに、三振でアウト、スリーアウトでチェンジというのも、全て12進法の影響です。
日本に野球が伝わったのが1876年頃。
アメリカのベースボールのルールが伝わったので、日本の野球も9回で終わるようになったわけです。
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.