古い10円玉の側面にはギザギザがついており、触れただけでは100円玉と勘違いしそうになります。このギザギザつきの10円玉は昭和34(1959)年まで発行されており、それ以降に現在のツルツルのものになりました。
そして、この数年前の昭和30(1955)年に50円玉が、昭和32(1957)年に100円玉が発行されました。
50円玉は当初は穴なしでギザギザつきでしたが、昭和34(1959)年に穴が開けられるようになりました。
ギザギザは高額の効果を区別するためにつけられたデザインだったのです。
同程度のサイズの高額硬貨ができたため、10円玉にはギザギザがなくなったわけです。
ちなみに昭和31年製の10円玉は希少で、高額買取してくれるという話があったそうですが、この年はまったく発行されてなく、探しても無駄…だそうです。
検索サイト[MT-ISLET] > 教えて知恵袋 > 生活用品の豆知識 >