3月8日の行事・記念日
【国際婦人デー】【みつばちの日】
3月8日の出来事(歴史)
- 文武天皇が初めて度量衡を定めて天下に公布(702年)
- ルイ14世の絶対王政がスタート(1661年)
- エトナ火山大噴火(1669年)
- 東大寺大仏殿の再建。大仏の開眼供養(1692年)
- イギリスのウィリアム・マードックが石炭ガスを照明に利用(1802年)
- 南北戦争のハンプトン・ローズ海戦が始まる(1862年)
- 東京駿河台にロシア正教のニコライ堂が完成(1891年)
- フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊(1900年)
- ニューヨークで初の婦人デモ(1908年)
- ロシア革命が始まる(1917年)
- 第10回党大会でレーニンの新経済政策採択(1921年)
- 忠犬ハチ公が帰らぬ主人を10年待ち続けたが亡くなる。20歳(1935年)
- 大相撲が初の大阪場所開催(1953年)
- 日米相互防衛援助協定(MSA)調印(1954年)
- パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港(1974年)
- JR東西線開業(1997年)
- ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける(2006年)