先日、日露首脳会談が行われ、北方領土返還を会談のテーブルに乗っかるとかニュースで報じられていました。
事前にロシア側から北方領土のことをチラつかせていたようで。これは、ロシアのいつもの手口で、始めっから返すつもりなどサラサラなく、交渉の前に相手に隙を与えることが目的で、やはりいつも通り、結局はロシア側に有利な条件で会談を終えます。
日本が、今のままだと永遠にこのような外交が続くであろうと思っています。
今回おったまげたのが、「二島だけでも」と、日本から譲歩したことです。北方領土返還の実現を、日本自ら遠のかせたとしか思えません。
「なぜ無理なのか?」をいくつか列挙します。
根本的な問題として、「日本に強力なカードがない」ということ。
外交は、表面上仲良くすることが目的ではなく、自国に如何に有利に交渉を進めるかが焦点。
しかし、今回のロシアに関わらず、日本の外交はそうはなってないですね。強力なカードがないゆえに。
そもそも、北方領土を返還することで、ロシア側に何のメリットもないでしょう。
日本から「経済協力」を引き出すものの、それだって、今の日本の経済力がさほど魅力あるものとは思えないし、ロシア側も数あるオプションのうちの小さな一つの選択肢くらいなのでは?
Mp>ロシアと米国との関係が悪化しているので、日本に近付くというしたたかな狙いも透けてみえる気がします。どこの国でも少なからず「自国の尺度で相手の出方をシュミレーションする」ところがあるでしょうが、日本ほどその傾向が強い先進国もないかもしれません。
ロシア人は「領土を拡大してナンボ」というメンタリティを持っています。
ロシア人の憧れは、ロシアが一番領土を広く拡大したロシア皇帝・ピョードル大帝にあります。
一般国民のみならず、プーチンの執務室にもピョードル大帝の肖像画が飾ってあったようで。
このロシア人メンタリティは、「領土を拡大すればパンが食える」という単純な考えからのようです。
北方領土に関して、ロシア国民の8割以上は「返還に反対」と言っており(ロシアなので、数字の信憑性はかなり疑問)、そんな国民感情の中で領土を失おうものなら、いくらKGB出身のプーチンとはいえ、ほぼ間違いなく権力から追放されるでしょう。
そもそも北方領土は、太平洋戦争終結のポツダム宣言受諾の後、ソ連がアメリカの援助の元に占領されました。
ルール違反にも思えるかもしれませんが、敗戦国の泣きどころで、「勝った方は何でもあり」に抵抗できず…。(ドイツはもっと悲惨でした。)
サンフランシスコ講和条約で、日本は千島列島を放棄しており(後に撤回)、その後の日米安保条約によって、ソ連の態度は硬化しました。
ほぼ半世紀に渡った冷戦下で、北方領土が返ってくるわけもなく。
ソ連崩壊後もグダグダ交渉で今に至っています。
ザックリと、3つほど北方領土返還実現が無理な理由を挙げました。
しかし、およそ20年前に一度だけ北方領土返還のチャンスがありました。ソ連崩壊後、ロシアと会談したときです。
1993年にロシア大統領エリツィンが日本に北方領土をチラつかせて、経済援助を求めてきたときです。
その頃、ロシア経済は大混乱しており、破綻寸前でした。いえ、破綻していたといっても過言ではありません。
現地を取材した日本人ジャーナリスト落合信彦さん(落合陽一さんの父)も、凄まじい荒廃ぶりに唖然としたようです。
ほとんどの国民は食べる物がなく無気力・無関心、軍部も無気力・士気の低下、政治家にいたっては、資本主義の意味も分からず、しかし権力にしがみつこうとメチャクチャな政策を出し続ける始末。
無気力な一般市民は、デモなんか起こすより食べ物を確保すべく「闇市」を白昼堂々とやっており(すでに闇市ではない…)、軍部も薄給で生活に困窮し、銃や爆弾、果ては戦車までも破格の安値で中東の国に密売。(戦車一台600万円で売っていたとか…)
そういった事情を抱えていたときに、ロシアが日本に経済援助を求めてきたわけです。
細川首相の連立政権の頃です。自民党が政権党でも恐らく同じ結果になっていたでしょうけど。
というのも、日本のロシア認識が「ロシアが資本主義を導入し、経済復興の兆しあり」であったからです。
報道もそうであったようで、現地に取材に来てはいるものの、ロシアの新聞を現地の人間に翻訳させて、それを日本に送るとか、そういったことテキトー極まりない報道であったようです。
1993年頃のロシアの事情をしっかり日本が把握していれば、莫大の経済支援をチラつかせて、「北方領土をしっかり返してもらったら、経済支援してあげる」と、高圧的に交渉すべきでした。
ロシアにとっては屈辱的かもしれませんが、先にも書いたのっぴきならない事情があったので、止むを得ずのんだ可能性は、それ以降の会談に比べれば大いにあったはずです。
しかし、結局「共同文書」という形で会談が終わり、日本は経済支援したものの、北方領土は返ってこず。
そんなわけで、現状の日本の外交姿勢だと、北方領土返還は実現不可能と言わざるを得ません。
会談の前に、相手側の尺度で交渉の手順を考え、相手側の実情を性格に把握するという先進国の外交姿勢を少し見習うとともに、再びロシアに何かが起こり体力を消耗したときに、強烈なカードを用意して交渉に臨むことができれば、北方領土返還の可能性があるかもしれないので、それまでとりあえず、会談のデーブルに議題を乗っけようとする努力はした方がいいでしょう。
今のところは、それが意義でしょうか。 (2018.12.1)
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.