aikoのアルバムでヘビーローテで聞いていたものが何枚かあります。
その中の1枚が『彼女』。
自分にしては珍しく、このアルバムだけは全曲歌詞がポンポン耳に入って来ました。何か別なことをしながら聴いていてもです。
すごく不思議に感じていたので、先日久々に真剣モードで『彼女』を聞き込んでみました。
歌詞がポンポン耳に入って来た一番の理由は、「aikoの曲作りと当時のアレンジャー・島田昌典さんの力である」と思いました。
それと共に、佐野さんのドラミングにも一因があると感じました。
『彼女』では、14曲中7曲に佐野さんがレコーディングに参加しています。
そこで今回は、『彼女』の佐野さんのドラミングについて書きます。
まずは、佐野さんのドラミングの特徴についてサラっと解説。
aikoのバックで叩くときの佐野さんのドラミングは、実に軽快なリズムを刻みます。
軽快さを感じさせる一番の要因は、ハイハット(リズムを刻んでいるときに右手で叩く金色の楽器)が柔らかくて繊細であることです。
また、スネア(リズムを刻むときに左手で叩くタイコ)のピッチ(音程)を、曲に合わせてよく調整されていることも要因の一つです。
更に、フィル(タイコを「ダダダダ」を連打するやつ)が実によく考えられていて、ボーカル(aiko)が小節の頭で歌いやすいようなフィルを入れます。
大きくフィルを分類すると、スネア中心のフィルもあれば、フロアタム(オーディエンスから見ると左側の下にある低い音が出るタイコ)で終わるフィルもあります。
また、フィルをほとんど入れないときもあります。
佐野さんは特に、全体の曲調を考えてフィルを入れています。
具体例を2曲挙げて解説します。
アップテンポなので、軽快なリズムが重要な曲です。
Aメロでは、「ツッツタン、ツッツタン」といったオーソドックスな叩き方だと物足りないので、軽快さを出す為に「ツッツタン、ツタツッツタン」と小さくスネアの音を混ぜながらリズムを刻みます。
(※強調した「ツタ」がスネアです。小さなスネア音はいろんな箇所に入れることもできます。)
すごく小さなことに思えるかもしれませんが、リズムの中に小さなスネア音を入れるだけで、軽快さが全然変わると同時に、Bメロに備えてメリハリが生まれます。
そんなわけで、Aメロの歌詞が耳に入ってきます。
Bメロに入る前にフィルが入りますが、フロアタムで終わるフィルです。
これは、Bメロのリズムが「タンタンツカツカ」というリズムに変化するので、フロアタムで終わるフィルで控えめにしています。
フィルを控えめにした方が、リズムの変化にメリハリが出ると同時に、小節の頭でaikoがハリのある声を出しやすくなります。
これによって、Bメロの歌詞も耳に入ってきます。
サビ中のフィルはスネア中心です。
盛り上がる部分なので、aikoも勢いをつけて歌いやすくなります。
思い返せば、自分もドラムを叩いていた頃、ボーカルの人に「あのさ、そこのフィル変えてくれない? その方が歌い出しやすいんだよね。」と要求されたことが度々ありました。
スネア・ハイハット・シンバルを織り交ぜたフィルを要求されたのです。
声を張って歌い出すときは、そういったフィルの方が歌いやすいんだと知りました。
そんな感じで、佐野さんの色々な計算(?)が盛り込まれたドラミングです。
オフィシャルチャンネルにMusicVideoがあったので、動画とともに。
『雲は白リンゴは赤』では、フィルが極端に少ないですし、あってもシンプルなもの。
しかし、これも佐野さんのドラミングの特徴の一つです。
なぜフィルを少なくしているかと言うと、曲全体を装飾する楽器が、キーボードとフォーンだからです。(※フォーン~トランペットやサックス・トロンボーン等)
aikoの歌を邪魔しないのはもちろんですが、キーボードとフォーンの邪魔をしないようにしています。
ボーカルと他の楽器を邪魔しないので、歌詞が耳に入ります。
(※『キラキラ』も、ほぼ同様のドラミングです。)
数年前からライブのバックバンドのメンバーに佐野さんが参加するようになりました。
ポップな軽快感を出すには欠かせない存在なので、納得です。
今では、キーボードの佐藤達哉さんとともに、aikoのバックバンドの屋台骨だと思っています。
今後も、aikoの楽曲を支え続けて欲しいと願っております。(2019.3.30)
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.