まず、「SEO関連ニュースをどこから仕入れるか?」ですが、何と言っても「Google Japan Blog」です。Googleが大きなアップデートを行う度にアナウンス(記事更新)されます。
ただ、事後報告の場合が多いので、事前に知りたい場合は「海外SEO情報ブログ」をオススメします。
Googleは米国企業なので、基本的にはアメリカのGoogle検索からアップデートを開始します。そのため、アメリカでのアップデート状況を知っておくと、日本のGoogle検索(Google Japan)のアップデートに備えることができます。
「海外SEO情報ブログ」は、海外の情報ばかりではありませんが、アメリカを中心に諸外国のアップデートや検索結果の様子等も発信してくれます。英語が不得手な筆者にとって、英訳付きで解説してくれるのも非常にありがたく、大変重宝してます。
また、情報内容が正確、且つ非常に分かり易く、閲覧ユーザーの多いブログです。
しかし、ホームページ作成初心者の方には、記事を読むのが難しいと思います。と言うのも、どうしても専門用語が多くなってしまうため「何が何だかサッパリ…?」と思われるかもしれません。
そこは根気強く、わからない単語は一つずつ検索して調べて読んでいくと、半年程で「おーなるほど!」「すごい!!」となるはずです。
ニュースの元ネタもお知らせしてくれるので、時には紹介先も閲覧します。
さて、「ニュースをどのように捉えるか」がホームページ作成・運営の大きなポイントになります。
「Google Japan Blog」等で、最新ニュースが発信されても、状況によって、しばしば書いてあった内容(アップデート導入・更新等)が変わる場合があります。
「先延ばしになった」「導入してみたが元に戻した」「実は…こうだった」等のこともあり、慌ててホームページに反映させて、「え!? 骨折り損だった…」なんてこともあり得ます。
ニュースが悪ではなく、Googleの都合次第です。
「ユーザー体験を損なう」「まだ準備不足」とGoogleが判断した場合、元に戻したり、先延ばしにするわけです。
世界中の人が使う検索エンジンですから、慎重になるのも頷けます。
以上のような理由から、すぐに自分のホームページに反映させず、アップデート後の状況を、更にニュース発信してくれる記事の内容を見て、じっくり検討してから、自分のホームページに反映させても遅くはありません。
ただし、しばらくは無いと思いますが、劇的なアップデート(最近ではモバイル対応サイトを優先させる)がある場合は、結構前から予告されるので、事前に準備しておいても良いと思います。 (2016.1.14)
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.