「モバイルフレンドリー」とは、英訳そのままで「モバイル(スマートフォン)に優しい」ことで、簡単に言うと、スマートフォンでも見やすいホームページ作りのことです。
いくつか基準があるので、サラっとまとめてみます。
つい1・2年前までは、スマートフォンだと「文字が小さいからズームして読む」とか「横スクロールしながら読む」といったホームページがたくさんあったかと思います。
しかし、スマホ検索ユーザーの急増とともに、ホームページ作りもスマホユーザー向けに作ることが求められるようになりました。(※参照「モバイル検索ユーザーが更に増加傾向」)
2015年4月に、Googleが「モバイルフレンドリーアップデート」を導入した(あるいはアナウンスが出た時点から)ことにともなって、スマートフォンでも見やすいホームページが急増したはずです。
「スマートフォンでも見やすいページ」とは、どんなページなのか、いくつか列挙します。
一昨年くらいまで、スマートフォンでのネットサーフィン時に、イライラした部分であると推測します。
Googleでは「iPhone」を基準にして、具体的なルールを設定しております。(あくまで一例ですが)
必ずしも上に挙げた大きさとは限りません。
あくまでも、「モバイルユーザーが見やすい・利用しやすい」ホームページ作りの目安です。
ご自身で作成されたホームページがモバイルフレンドリーかどうかチェックできます。
「Google Developers」で提供中のモバイルフレンドリーテストです。
ホームページ作成の際は、モバイルフレンドリーテストを利用することをオススメします。
(※MF=モバイルフレンドリーの略)
ここでは詳細に説明しません。簡単に触れます。(検索するとモバイルフレンドリー関連の記事がたくさん出てきます。)
大きくは三種類の方法があります。
どの方法でモバイルフレンドリーなホームページを作成しても、検索順位への影響(作成方法による優劣)はありません。(Googleは言及)
しかし、作業過程やその後の修正等々を考えると「レスポンシブデザイン」で作成するのが、筆者は一番良いような気がします。 (2016.2.24)
Copyright (C) Islet search. All Rights Reserved.