初詣で引くおみくじ!マナーや何回も引いて大丈夫かなど気になる部分をお答えします

初詣で引くおみくじ!マナーや何回も引いて大丈夫かなど気になる部分をお答えします

 

初詣のおみくじは、仏様や神様からいただくアドバイス

おみくじの発祥は平安時代とされています。

当時の良源上人という僧侶によって現代的なおみくじが作られ、紙で啓示するスタイルが確立されました。

もともとは国の行方を占うために行われていましたが、鎌倉時代からは一般人が運勢を占うためのものに変化しています。

初詣のおみくじの結果が凶や大凶であることにショックを受ける方もいますが、がっかりする必要はありません。

おみくじは結果そのものではなく、書かれている内容が重要であり、結果は開運のための手掛かりに過ぎないのです。

初詣のおみくじを引く際のお作法とは

初詣のおみくじを引く際のお作法とは

初詣のおみくじを引く前に、いくつかのお作法があることを頭に入れておきましょう。

お作法を知っているか知らないかによって、願いが叶うかどうかに差が生まれます。

初詣のおみくじは、基本を理解することが重要です。

おみくじを引く前は仏様・神様へ挨拶をする

初詣のときに限らず、おみくじを引く前は毎回参拝しましょう。

この際、知りたいことや願い事の期限がある場合には、一緒にお願いをしておくことも大切です。

それだけで、よりおみくじの結果が具体的になります。

願い事がしっかり結ばれますように、との祈りを込めて結ぶ

神社には指定された「おみくじ結び場所」があります。

たとえ意に沿わない内容や結果のおみくじを引いたとしても、どこかに捨ててはいけません。

大吉などいい結果のおみくじも、神社の敷地内などに捨てず、持ち帰ることが最低限のマナーです。

古い言い伝えですが、凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、「困難な行い」をしたとみなされます。

これにより凶が吉に転じるといわれており、逆境を跳ね返してプラスに転換することが可能です。

神様と縁を「結ぶ」ために神社の境内に結んで返そう

おみくじによって運や縁をつかんでも、それらが神様と結びつかなければ意味がありませんので、おみくじは神社の境内に結んで返しましょう。

持ち帰っても問題はありませんが、ゴミとして捨てるとバチが当たるので、必ず捨てずに持ち帰りましょう。

おみくじは何回引いても問題ないが内容を大切に

おみくじは大吉が当たるまで、何回引き直しても構いません。

2回引くという人もそれが原因で運が減ることはありませんし、5回でも10回でも、おみくじを引く回数に制限が設けられることもないのです。

しかし、結果だけを重視していると大切なことを見失ってしまいます。

おみくじで最も注目すべきなのは、結果ではなく内容です。

書かれていることをよく読み、自分の中で消化して、今後に生かさなければ意味がありません。

初詣のおみくじの期間はいつまで?

初詣のおみくじの期間はいつまで?

おみくじは多くの神社で年間を通して提供されていますが、初詣期間中のおみくじとして有効な期間はいつまでなのでしょうか。

じつは明確に期間が区分けされていますので、期間を間違えずに引くようにしましょう。

初詣のおみくじの期間は「松の内」まで

初詣のおみくじの期間は松の内までという決まりです。松の内とは門松を飾る期間を指す言葉で、関東と関西とで期間が異なります。関東の場合は1月7日までが基本ですが、関西地方は1月15日までが一般的です。

引いたおみくじの期限は「願いが叶う」まで

初詣のおみくじを引ける期間は決まっていますが、「有効期限」はとくになく、願いが叶うまで効力が失われません。「大吉」や「大凶」などの結果は、その願いが叶うまでの期間や、叶いやすさを示す目安です。

おみくじの吉凶の順番・それぞれの違いを総まとめ!

おみくじの吉凶の順番・それぞれの違いを総まとめ!

おみくじの吉凶には法則があり、いずれの神社でも同様の順序に定められています。大きく2つのパターンに分類できますので、まずは吉凶の基本的な順番をまとめていきましょう。

パターン1 大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶
パターン2   大吉>吉>中吉>小吉>半吉>末吉>凶>大凶   

神社やお寺によって吉凶の数が増減することがあります。中には凶や大凶を入れていないという神社もあり、考え方はさまざまです。

また、より細かく吉凶を決める神社もあり、以下のように分類される場合もあります。

大吉>吉>中吉>小吉>半吉>末吉>末小吉>平>凶>小凶>半凶>末凶>大凶 

初詣で引いたおみくじの「待ち人」や「走り人」などの意味

初詣で引いたおみくじには、いくつもの専門用語が使われています。「待ち人」や「走り人」が代表的な例ですが、それぞれどんな意味を指しているのか解説しましょう。

用語 意味
待ち人 恋愛や仕事などで会いたいと思っている自分にとって重要な人物  
走り人 自分の元を去っていった人物のこと
本復 体調・名誉の回復に関すること
悦び事 予期せぬうれしい出来事
争い事 喧嘩や裁判、スポーツを含む勝負事
失せ物   失ったもの、探しているもののこと

【番外編】喪中の場合の初詣は問題ない

【番外編】喪中の場合の初詣は問題ない

喪中は年賀状で挨拶することを控えますが、初詣を行うことは問題ありません。

ただし、これはお寺に限った話であり、神社の場合は少し事情が異なります。神社は喪中の参拝はOKですが、忌中の参拝はNGです。

  お寺     神社    
喪中    〇  
忌中 ×

喪中は、不幸があった日から1年間にわたって続きます。一方の忌中は、不幸があった日から49日間と日数が狭まることが違いです。忌中は初詣に限らず神社へのお参り全般、結婚式、新年のお祝いは原則として控えましょう。

忌中を過ぎているなら初詣でおみくじを引いても問題ない

身近な人に不幸があったとしても、忌中を過ぎていれば初詣をしても大丈夫ですし、おみくじを引いても問題ありません。

ただし、喪中も結婚式や新年のお祝いに関しては、できる限り控えることが礼儀とされています。

まとめ

おみくじの発祥は平安時代とされており、現在は日本各地の神社やお寺で初詣のおみくじを引くことができ、含まれている吉凶の種類は神社・お寺により異なります。また、凶が出てしまった場合などは基本的には何回引き直しても問題ありません。

初詣のおみくじの期間は松の内までと定められることが一般的です。喪中におみくじを引いても問題ありませんが、不幸が起きてから49日目までの忌中に神社へ参拝してはなりませんので、この点には注意しておきましょう。

パワースポットとの相性を調べる

パワースポットには、繭気属性による相性があります。
当サイトではあなたの属性と最適なパワースポットを調べることが出来ます。
まだ自分の繭気属性を知らない方は調べてみてはいかがでしょうか。

スポット判定

パワースポット相性調査 ≫

おすすめ占いランキング

恋愛運、仕事運、金運などこれからの人生を豊かに過ごすために、パワスポが厳選する占いを試されてみませんか。
パワースポットと相性なども分かるかも。

占いランキング

おすすめ占いランキング ≫

運気アップ!スピリチュアルアイテム

パワーストーンや開運グッズ等、パワスポ編集部が独自の目線でアイテムを集めました。
運気アップの一助となれれば幸いです。

運気アップグッズ

運気アップ!おすすめアイテム ≫

コメントを残す

このページの先頭へ